みなさん、こんにちは。リラクゼーション楽朕です(*^-^*)。
みなさんは、二日灸(ふつかきゅう)という言葉を聞いたことがありますか?
二日灸(ふつかきゅう)とは、旧暦2月2日と旧暦8月2日に無病息災を願ってする「お灸」のことです。
もともとは、年が明けて初めて据える灸のことをいいました。
地域によって違いはありますが、旧暦2月2日と旧暦8月2日にしているところが多いです。
旧暦2月2日の方が一般的で、だからなのかはわかりませんが、
二日灸という言葉は別名「春の灸」とも言われ、
俳句の春の季語に使われているくらいです。 調べてみると、
「かくれ家や猫にもすえる二日灸」小林一茶
他、数編の俳句がありました(*^-^*)
このことからも、二日灸は昔からの風習であることが読み取れます。
みなさんも、この日に灸を据えれば「無病息災」という縁起を担いでみませんか?
しかし、もう2月2日過ぎてるやん・・・(笑)と言うあなた、
今年の旧暦2月2日は、2月25日です。
あと、すえるツボは、あなたが普段から辛いところにすえたらよいですよ(*^-^*)。
地域によっては、この日の灸は効果が高いΣ(・ω・ノ)ノ!と言われてたりしますから。
京都のリラクゼーションサロン 楽朕
四条烏丸 四条大宮 四条堀川 河原町から徒歩圏内
営業時間 16:30〜深夜1:30 (受付終了 24:00)
電話受付は11:00より
TEL(新町店・マイステイズ店共通) 075-231-5233
京のほぐし(ボディケア) 足スッキリ(足裏、リフレ) アロマ(アロマオイル)
その他お客様のお身体に合わせて・・・ご相談ください。