京都のリラクゼーション 楽朕 > ブログ > 世界の癒し①中国の鍼灸・マッサージ
2020.10.12

世界の癒し①中国の鍼灸・マッサージ

みなさん、こんにちは。リラクゼーション楽朕です。

秋を迎え、本来なら秋の観光シーズン。

コロナが無ければ、ここ京都には日本、いや世界中からお客様が来てたはず。

1日も早い終息を願ってやまない今日この頃です。

 

さて、今、日本には接骨院、鍼灸院、リラクゼーション、エステサロンなどの癒しや、身体のお手入れ、メンテナンスをする場所が至る所にあります。

この文化、日本だけではありません。

そこで、筆者は世界にはどのような癒しがあるのかを調べてみました。

 

 

第一回目は筆者が大好きな国、中国です。

 

筆者は昔、中国の北京の病院で短期の研修をしていたことがあり、その時、北京では中国の鍼を、上海では棒灸をしてもらいました。

中国の病院で鍼灸をしてもらって1番驚いたのはその値段!

日本なら3000円~5000円はする鍼灸治療。

北京の病院では2元~3元(26円~39円)で鍼灸治療が受けれるのですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

まあ、余談は置いといて、中国にはどんなマッサージがあるのかと言いますと

向こうでは「按摩(あんま)」と「推拿(すいな)」という名称に分けられていて、

按摩はいわゆるリラクゼーションマッサージで、

推拿はより医療的なマッサージを指します。

 

中国の伝統的な医療は中医といって、いわゆる東洋医学なんですが、

けっこう豪快な手技も見られたりします。

 

鍼なんかも日本の毛髪みたいな細いやつと違って、

針金みたいな太さのものをズブッと刺し下したりするんですよ。

日本人の感覚だとちょっとこわく感じますが、

向こうではいたって当たり前の感覚なんでしょうね。

 

中国人は痛みに強いといわれるのもわかる気がします。

 

ちなみに、リラクゼーション楽朕にも鍼灸師が複数在籍しており、希望のお客様に鍼灸もいたします。

安心してください鍼は細いです(笑)

 

 

楽朕では、新型コロナ対策を実施しております。

【店内での対策】

・入口にアルコール消毒液の設置

・換気の徹底

・トイレに使い捨てペーパータオル設置

・次亜塩素酸での空気清浄

・店内に消毒ジェルの設置

・ご使用ごとにベッドの消毒、空気清浄、リネン類の交換

・通常時以上に、お客様とお客様のご予約の間に時間を設けております

 

【スタッフ対策】

・勤務スタッフの2時間置きの検温

(休日も1日2回の徹底した検温報告義務を行っております)

・接客時には、必ずマスク着用

・施術前後の手洗い、手指消毒

・随時消毒の徹底 ※37.5度以上だったお客様には

施術をお断りさせていただく場合がございます

(ご来店前日及び当日、ご自宅での検温も合わせて推奨しております)

 

皆様の健康を守るためにスタッフ一同努力してまいります。

ご協力のほどよろしくお願い致します。

 


京都のリラクゼーションサロン 楽朕

四条烏丸 四条大宮 四条堀川 河原町から徒歩圏内
 
営業時間 16:30〜深夜1:30 (受付終了 24:00)

電話受付は11:00より  TEL: 075-231-5233

 

予約はこちらをクリック